少し前にYoutubeやTik Tokにやたらとうま娘がでてくるので気になってアプリをDLしてみました。その時はあまりピンとこなくてアプリはすぐ削除してしまったんだけど、TVアニメもある事を知り、かつ契約しているamazon PRIME videoで見られたので見てみました。
なかなかのスポ根アニメで元々自分が体育会系上がりという事もあり面白かった。少し掘り下げてみるとストーリーの軸になっているレース結果やうま娘どうしの繋がりは実際の競馬を参考にしているという事がわかりました。Youtubeで該当するレースを見てみたら、なかなかのドラマがありうま娘よりも競馬そのものに興味がでてきて、ちらほらと馬券を買ってみる事に…その後すっかり競馬にハマってしまいました!
競馬にハマったと言っても、一攫千金目指そうって事ではなくて、馬券は少額で少し買う程度。それよりも血統や距離、騎手、天気など色んなデータを元にする予想が面白い。自分では深い考察ができないのでコラムやYoutubeの予想を見てるんだけど、色んな人が独自の切り口で予測してて、それが当たったり外れたりするのが何だかすごく面白い。
そんなこんなで色んなレースを予想してみたり買ってみたりしているうちに、一口馬主という制度をしりました。気になると調べたいたちで、色々調べてやっと仕組みがわかってきました。ザックリ言うと一口馬主は共同で馬に出資するしくみで、少額で馬主になれる制度みたいです。
3000万円 500口の馬を1口で買った場合…ザックリ1年にかかる費用は52,200円程度みたい。内訳は…
———-
3000万円 500口の馬を1口で買った場合
———-
1)出資金:60,000円(初回のみ)
3,000万円÷500口=1口60,000円
———-
2)維持費:1,200円(毎月)
馬の生活費約60万円を出資口数で割る。
60万円÷500口=1口あたり1,200円
———-
3)保険料:1,800円(年1回)
馬の価格の約3%を出資口数で割る。
3,000万円x0.03=90万円÷500=1口1,800円
———-
4)クラブ入会金:30,000円前後(初回のみ)
一口馬主クラブに所属しないとオーナーにはなれない。
———-
5)クラブ会費:3,000円前後(毎月)
一口馬主クラブの月額会費
———-
6)海外遠征や祝賀会の費用一部負担
———-
最初にクラブ入会金30,000円程度+馬の出資金がかかり、上記条件なら毎月会費の3,000円程度と馬の維持費の1,200円程度の毎月合計4,200円程度の負担、保険料で年に1,800円程度…みたいな感じだね。
まとめると3000万円/500口の馬を1口出資した場合、初年度は142,000円程度、2年目以降52,200円程度。これを馬が引退するまで続けるので、5年活躍したとして馬1頭あたりの生涯(競走馬の現役)にザックリ35万円ぐらい払うって事みたい。
この他、海外遠征や大きなレースで活躍して祝勝会などが開催された場合は口数に応じて一部費用を負担するそうだ。
配当金は馬がレースで獲得した賞金の60~70%を出資口数で割った金額をもらえるそうだ。他にも出走奨励金などレースに出るともらえるお金も分配されるみたい。ただまぁ、たいがいの場合はプラスになる事は無くて持ち出しの方が多いみたい。出資して儲けるってよりは趣味として馬を楽しむって感じだね。自分の馬がレースに出るってのはなかなかテンション上がりそうで面白そう。
感覚的にはうちのアランがドッグショーにでて活躍するのに似てる。勝てば嬉しいし、負ければ残念…これの馬版みたいな感じだね。
5年分の費用を月割りすると毎月5,800円前後ぐらいの費用負担になる。という事でとりあえずいくつかの一口馬主クラブに資料請求してみました。ちょうど6~9月の間に新馬の馬主募集があるらしいのでタイミング的にも丁度いい。個人的にはゴールドシップやオルフェーブルみたいな好きな馬の産駒に出資したい。勝つか負けるかはあまり気にしない。出資した馬が出るレースを見に行くってのも旅行気分で面白そうだしね。
まぁ、実際問題、一度出資したらその馬が現役を引退するまでオーナーを続けるのが基本なので、動物を新たに飼うのと同じ感覚。大事な事なのでちゃんと考えて決めたいと思います。
世の中にはその気になって探せばまだまだ面白そうな事がたくさんありますな。時間はいくらあっても足りません…